2019年末〜2020年始にかけて謎の咳とかしてて、コレもしかして中国で話題の武漢ウイルスかもー?なんてスタジオのカメラマンとじゃれてたんですが、数ヶ月も経たないうちに人類史に残るウイルスとの戦いに自分が巻き込まれるとは…って感じで2020年がスタートし、そのまま終わった1年。
まさに世界中の人の人生や考え方が一変してしまった2020年。そんな私もターニングポイントとなる年になりました。
私的2020年5大ニュース
- 開業し、個人事業主となる
- YouTubeチャンネル開設
- webストア開設
- 父逝く、命の重さを再認識
- 取材を受けてテレビ出演
振り返るとこの1年いろいろありましたね。
『ドンビボ』開業しました
フリーランスになったわけではなく、こんな時代だしリスクヘッジとして収入源を複数持つ(持ちたい)。
現在の収入源は3つ
- 本業
- 妻の収入
- ブログの広告収入

これにプラスして新たな柱を構築したいと考えたのが
物販です
簡単にいうと自分が作ったモノを売りたいと考えてます。技術的にはまだまだですが、発想力とマーケティング力をいかしたい。
ビジネスを始めるにあたり、ちょっと早いなと思いつつも本気でやるからにはちゃんとしたくて、開業届けを提出しました。
この1年は準備だけに終わってしまったけど、後述するテレビ取材なんかも成果かな?と思います。
時間が毎日1〜2時間と限られた中での運用なので、やりたいことの1/10くらいしかできてないのが歯がゆいところですが、10月からはじめた朝活も続いているのでもう少しスピード上げてやります。
YouTuberになったで
まさか自分がやるとは思わなかったなー。夏からはじめて現在10本公開。月に2本ペースです。
チャンネル登録者数が37名!
マジでこんなローカルチャンネルにありがとうございます!って感じ。
1000人越えたら収益化できるそうです。このままじゃ10年くらいかかりそうなペースですが…。道のりは果てしなく遠い。目指すところも違うので、ブレたらアカンと思いつつも、つい数を追ってしまいます。
時々、「いったい何をしてるんや?」と自問自答したくなるが、こういうコツコツ作業が好きなんでなんとかやれてます。
今イメージしてる未来へつながると信じて継続中
とりあえず目標は週1本!
ショップ開設
うまくいくのかいささか不安…いやめっちゃ不安ですが、物販のためにウェブストアを立ち上げました。

売るものがなかったのでTシャツを作りました。いまのところ売上0ですw
ショップ開設後に謎のSEO業者から電話があり、自分以外の人にも見えてるということで安心しました。
3年後に収益化できるようコツコツと・・・。
よかったら覗いてください!
https://dontbebold.thebase.in/
オトンが死んだ

コロナ真っ最中の2020年3月5日、突然オカンから泣きながら『お父さんの心臓が止まって死んじゃったぁ』という電話。
72歳早いのか遅いのかは分かりません。
酒、タバコは当たり前で病院には行かない典型的なガンコ親父晩年は涙脆くなってたけど幼少期はかなりコワイ存在だった思い出。
大阪と九州と離れて暮らすせいか、病気があってもいらん心配させないためはずかしいから身内に隠す風習がある我が家系。
突然の訃報に驚きはあったものの、ある程度の心の準備はしてたので、スマホ越しに大声で泣く母親との会話も冷静に対処し、すばやく身支度を済ませの1時間後には新幹線終電に乗り込んでました。
親孝行できたか?と言われたらあまり自信はないけど、お互いの生き方に反対する事なく黙って応援してに自由にやってきたし、特に仲が良いわけでもないが、いがみ合いするわけでもなく不幸にはしてないはずなんで大丈夫でしょう。
唯一の心残りは孫を見せるのが遅くなってしまったこと。
父の死以降、コロナ禍もあいまって命の重さを再認識。
誰もがいつ死ぬかわからない、死んだら終わり
どこかだれかの本にありましたが、「死ぬこと以外はかすり傷」そのとおり!自分自身も残りの人生をどう生きていくか考えないと、あと20年、30年しかないって思う。
そんなに残されてないのかもしれない。
僕ら兄弟が大人になってからは、いつも一緒に行動する仲良し夫婦だった二人を見習って、娘に見せていこうと思うので、どうか安らかに眠ってください。
ブログ記事がきっかけでテレビ取材をうける

2019年10月にはじめた本ブログ、こちらも月に2本と異常なスローペースにも関わらず、記事を見たということでテレビ取材と雑誌取材が入りました。
コツコツと日々の勉強の成果が活かされてると実感してます。
テレビ取材の2件はいずれも朝の情報番組
一畳書斎DIY(日本テレビ ZIP/特集コーナー)
押入れを改造して作った一畳書斎が日テレの「zip!」にて取り上げてもらいました。これは放映時になんも告知してなかったけど、複数の知り合いから驚きの反応あり。地上波すごいっす。ウチはなんも見てませんが、朝はテレビ見るのが一般的なんでしょう。
TVで紹介されるきっかけとなった記事→「賃貸マンション押入れ改造DIY~大人の秘密基地、一畳書斎へようこそ」
カーシェアライフ(NHK あさイチ/特集コーナー)
もう一件はNHKのあさイチにカーライフについてとりあげてもらいました。
こちらは放送時間の兼ね合いもあり、どなたからも連絡はなかったな・・・。息子と孫がテレビに出てたのをオカンが喜んでたんでよしとしましょう。
TVで紹介されるきっかけとなった記事→【家計節約】カーシェアリングで年間30万円の大幅コストダウンに成功!
その他
一畳書斎は雑誌の取材もうけました。こちらはリクエストした通りにあがっておらず、少し残念な結果に。
安売りせずにメディアを選ぼう!という勉強になりました。
レギュレーションなんでしかたないが、いずれもブログやSNSアカウントのPRにつながらなかったのが課題だったけど、少しでも人の役にたったなら幸いです。
ブログネタでもう一つ
10年以上続けてたブログの閉鎖しました。
アメブロから続けてきた日記ブログを2020年11月に閉鎖。このブログでたくさんのひとたちと繋がりができて思い入れも深かったんですが、いろいろ思うところがあり幕を下ろしました。
2021年はどうなる

経営者インタビューでコロナが収束したら〜という人と、従来の考え方は捨てて新しい道へと真逆の意見を見かけるが、楽観的でポジティブ思考な自分でさえ後者を支持する。
なんの根拠ないけど少なくとも5年くらいはこのままじゃないかと。
過ぎ去るのを待つ5年か、1mmでも前に進む5年か。
迷うことなく、「1mmでも前に進む」
父の死で残りの人生が何年あるのか、ゴールをはっきり見せられたのと、ムスメのこれから5年にステイはない。彼ら子供の5年と我々大人の5年では価値が違いすぎる。
振り返るとこの一年は土台作りにしかならなかったけど、取材があったりと少し成果は出てる。まだ理想には遠いが、コツコツ学んできた事を実践し結果がでてきた気がする。
しかし、数字だけみるとのんびりやりすぎてて経費垂れ流し、大赤字。
2021年は『継続、進化』
ちゃんと収益化に向き合ってやらないとです。
ただ本音としては、サイドビジネスくらいノルマや売上目標にとらわれずのびのびやりたいんですがーーー。
See You!

質問、感想などお気軽にコメントどうぞ!