マイカー歴14年、通算4台を乗り換えてましたが、2019年1月からマイカーを手放し、カーシェアリングライフをスタート。およそ1年で年間30万円のコストダウンに成功!コスト比較内訳、実際利用しての感想(メリット&デメリット)など、カーシェアリングを検討してる方の参考になればと思いマス。
どうも、ドンビボ(@dbbdontbebo)です
このたび、マイカーを手放しカーシェアリングへ移行し、新しいクルマとの付き合い方をはじめました。
休みの日にスーパーやホームセンターへ買い物、私の趣味である釣り、時々の小旅行へ使うくらいですかね。年間5000kmレベル。
参考までに簡単に家族構成とライフスタイルについて紹介しときます。
- 3人家族で関西の中規模都市在住
- 妻は専業主婦でペーパー、子供はヨチヨチ歩きの1歳
- 賃貸マンション在住で駅まで徒歩圏内
- 普段会社へは電車通勤のごく普通のサラリーマン
- 主に私が休みの日のみクルマを使用
主な使用目的はレジャーと買い物。
振り返ってみると年に数回旅行に使うことはあっても、毎週使うようなものでもなく、時々使うレベル。同じような人も多いんじゃないでしょうか。
こちらの記事がきっかけで、NHK「あさイチ」快適!カーライフのすすめに出演させていただきました。
▼ピンポイント目次▼



カーシェアリングにした理由&マイカー売却

これだっ!!!!!という大きな理由はなく、単純に身の回りにこれだけたくさんのカーシェアリングの車が配置されてて、もうジブンのクルマはなくてもいいかなと思って。
そもそもピカピカに洗車したり、お金かけてカスタマイズするようなクルマ愛もなく、ただ移動手段の1つとして所有してたというのもあるかな。
一昨年はマンションを売却したので、マイカー売却によりローンや税金というサブスクリプションから脱却。お金も気持ちも身軽になりました。
マイカー売却は少し高く買い取ってくれるオークションがオススメ
ディーラー担当さんに車を手放すという相談すると新しい車紹介されたり、なんだかかんだ売却を見直すようとするだろうから面倒くさいと思いパス。
査定一括サービスは、以前申込みとともに電話とメールが殺到して辟易した苦い思い出。。。
数社に査定してもらったけど毎回立ち会う必要があり、査定額も大きく代わるものでもなく、労力のわりにメリットも少ないな〜〜〜って感じだったので、今回はオークション代行へ申し込みました。
利用したサービスはユーカーパックです。

電話を数回。査定も引取もどこかにマイカーを持ち込むようなことはなく、自宅まで来てもらったのでとても手軽&スムーズ。
百万単位のやり取りになるのに、事務的に淡々と進むので少し不安でしたが、結果的にオークションサービスを使う事で相場よりちょい高く売れました。

押し売り的セールスもなく、現代風ビジネススタイルでめちゃくちゃ簡単に売れて良かったです。
カーシェアリングサービス比較してタイムズに決めた


一口にカーシュエアリングといっても様々な業態があり、個人間でシェアするエニカ、パーキング会社が運営するタイムズやカレコ、レンタル業界が運営するオリックスカーシェア、大手通信キャリアドコモが運営するdカーシェアなどがあります。
カーシェアリングを始めるにあたり、いろいろ下調べ&比較検討したのでその経験と感想を紹介。
タイムズカーシェアの拠点数が圧倒的
エニカは一応ユーザー登録はしましたが、いきなり個人間取引はハードル高いのでパス。一般的なカーシュエアリングサービスに照準を絞る。
実は1番家に近くにあるのはカレコなんですが、ここ含めて近隣には2台しかなく、選択肢が少ないのがネック。
一方、タイムズカーシェアなら徒歩圏内で19拠点、台数は数えてみたら34台ありました。拠点数がおよそ10倍・車両は17倍です。これなら、ジブンが使いたいと思う時に借りれない!なんてことはよほどのことが無い限り無い(はず)。
ステーションの数、車両台数いずれもタイムズの圧倒的。都内であれば、カレコの数も多いようですが、ここ関西ではまだまだ発展途上中。
カーシェアリングにおいて使いたいときに使えないは大きなストレスになります。大阪の中都市において、カーシェアリングサービスを利用するならタイムズカーシェアを選んでおけばストレスなくサービスを使えるじゃないでしょうか。
料金、サービス比較
2019年10月のタイミングでタイムズカーシェアは値上げ&パック料金の廃止。ちょい乗りユーザーよりのサービスになりました。
具体的には6時間借りた場合、タイムズなら4,290円なのに対し、カレコなら4,080円と190円ほど差が生まれます。
結果としてカレコの方が安くなったんですけど、先程の保有台数の問題から「いざ借りたい!」となった時に借りれない恐れがあるので、タイムズカーシェア会員になりました。
近い&安いではカレコの方がマッチするんですが、利便性を考えタイムズカーシェアにしました。
タイムズカーシェアの公式サイトはこちらから→カーシェアリングならタイムズカーシェア
カーシェアリングはレンタカーと比べて安いかも検討


近くにある格安レンタカーは1日借りて2,750円と激安、大手だとおよそ7,700円〜とそこそこの価格となってます。
このように圧倒的にレンタカーの方が安いケースもありますが、格安レンタカーは週末いつも予約でいっぱいであったり、店舗の営業時間内に借りる&返却をする必要がある。
その点、カーシェアリングだと早朝でも深夜でも借りることが可能で、毎回手続きや書類に書く必要もなく、極端な例をあげると、借りる1分前にスマホを操作して借りることが可能で、レンタカーと比べ手軽に借りれます。それも圧倒的に。
月額費がかかるカーシェアをメインに、遠出や乗り捨てが必要なときはレンタカーを利用するなど、その時の目的や時間などに合わせて利用してます。
マイカーとカーシェアリングのコスト比較


増税についてはとりあえず考えず、仮に売却しなかった時との比較です。また、ガソリン代も含めまてません。
1年使ってみての結果です。
2019 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マイカー | 23,700 | 23,700 | 23,700 | 63,200 | 23,700 | 23,700 | 23,700 | 23,700 | 71,540 | 23,700 | 23,700 | 23,700 |
カーシェア | 1,339 | 2,329 | 1,210 | 3,399 | 4,329 | 1,339 | 7,728 | 32,951 | 2,987 | 1,210 | 2,090 | 2,970 |
差額 | 22,361 | 21,371 | 22,490 | 59,801 | 19,371 | 22,361 | 15,972 | -9,250 | 68,553 | 22,490 | 21,610 | 20,730 |
マイカーコストの内訳
- 車両ローン(毎月) 8,700
- 駐車場(毎月) 15,000
- 自動車税(4月) 39,500
- 自動車保険(9月) 78,400
いやー、何と差額が¥307,859円!!
思ってた以上の結果に・・・。ガソリン代ナシでこれやもんな。
赤字になってる8月は3回釣りに行ったので、マイナス計上デス。
釣りに1回行くと1万近くなるんで高いなぁーと思ってたけどトータルでみるとぜんぜんやん。もっと釣りに行こう!
カーシェアリングのメリット


1年使ってみての感想レベルのものも含めて、メリットをあげてみます。
カーシェアリングのメリット
- ガソリン代が不要
- 保険代も不要
- もちろん税金なんて不要
- いろんな車種に乗れる
- スマホ操作で手軽に借りられる
- タイムズアプリが神アプリ
- わすれてました、駐車場代も不要
ぶっちゃけメリットだらけ。
厳密には保険代は不要ではないです。レンタルの都度掛け捨ての保険(安心保障サービス330円)に入ります。任意ですが、毎回入ってます。
旅行なんかも電車や飛行機で行き、現地で借りることも可能です。
レンタカーだと営業時間など気にしないといけませんが、タイムズなら24時間いつでも借りれます。
ここまではどこのカーシェアリングでも同様ですし、レンタカーでも似たようなレベルかと。
数あるメリットの中で唯一無二なのが、タイムズアプリ!
借りる時に使うアプリがめちゃくちゃ優秀なんです。スマホでアプリを立ち上げ借りたい時間を入力すれば、地図上に近隣の空き車両がひと目見て分かる状態に!ステーションと車種を選択して予約完了となります。これマジ便利。


一度これに慣れてしまうと違うサービスに移行できるのか不安になります。
おそらく他社も同様のアプリを持っておられるとは思うんですが。
カーシェアリングのデメリット


デメリットはちょっと細かくなりますが、こんな感じです。
デメリット
- チャイルドシートがめんどう
- 毎回椅子の高さ、ハンドル、ルームミラーの調整が必要
- 10月から値上げした(タイムズ)
- 釣りとの相性最悪
- ジブンは吸いませんが、禁煙車オンリー
- 返却時間が近づくと警告がうるさい
チャイルドシートはカレコならあるサービスなので、タイムズも導入してほしいところ。
パック料金がこの10月に廃止に、15分ごとに課金されるので身銭が目減りする気分。ここはマイカーとカーシェアリングサービスの比較というよりは、カーシェアリングサービス同士の差別化&競争なので、使う人の選ぶ基準になるかと。より良いサービスで切磋琢磨してほしいもんです。
個人的には釣りとの相性が良くないのが痛い。レンタカーとうまく使い分けることができればベストやねんけど・・・そもそもちょい乗り目的の人達でシェアするのがコンセプトなんで仕方ないか。
カーシェアリングと釣りの相性は最悪すぎて泣ける


釣りの朝は早い。
別に昼からでもいいんですが、朝の時間が一番釣れるんで、釣りをする上で「朝マズメ」は外せない。
朝早く移動する&荷物多いのが釣りという趣味。
電車移動、前入りしたとしても宿泊費などかかってしまうし、乗船してやるオフショアフィッシングは港までの交通う手段もない。
どうしても車が必要になる。
そんなこんなで、毎回車を借りて現地まで乗って行き、ほとんどの時間を駐車に使うという無駄使い。10時間近く借りて、ただの往復なら2、3時間の料金で済むところが、乗ってない置いてるだけで6時間分の課金と長時間借りることで走行距離料金が発生するという悪循環。
どケチな自分はなんかむだーーーーーー!って思うわけですよ。
かといってタクシーで行ける距離でもなく。。。
エニカとかまた違うサービスを利用するという手もあるけど、借主とコミュニケーションめんどくさいし、返す時間も決められてしまうのもなぁー
釣りも辞めてしまう?いやー、無理やなーーー。
当面子ども小さいし頻繁に行けるわけでもないんで、ブログで稼いでジムニー買いますかぁ!
カーシェアリングまとめ
私のように、週末のみの利用・クルマに必要以上の愛着がない。
ちょい乗りメインで時々遠征で使うくらいであれば、30万円くらいは節約できると思います。ちょい乗りとはいえ、毎日送迎で使うなんて方はカーシェアリングよりマイカーの方が使い勝手いでしょう。
ある程度カーシェアリングを使ってゆくとポイントが貯まり、会員資格ステージがあがります。わりと簡単に月額基本料金1,000円が無料になるステージまで上げれるので、そうなるとよりフレキシブルに対応が可能になり、ますます便利に。
マイカー、カーシェアリング、レンタカー、個人間カーシェアなど様々な選択肢があり、とにもかくにも自分の使い方・ライフスタイルに合ってるかどうか?で選ぶのが一番大事です。
我が家は30万円と大きく家計に貢献してるのに、お小遣いはあがらない理不尽!
質問、感想などお気軽にコメントどうぞ!