家族からの冷たい視線が気になりつつも鉢は増え続けます…どこまでも。
ベランダは広いのでまだまだいけるんですが、室内がやや乱雑になり、床置きでは見栄えが悪いので展示を改善したく、複数の鉢が置けるやや広めのプランタースタンド(ベンチ?)をDIYしました!


角材で脚(土台)を作り、天面はモルタルを使ったミックスマテリアル仕様です。
モルタルにした理由は、吸水力に期待して、鉢皿なしで陳列できるかもしれないと思ったからです。…ただの思いつきです。
どうなるかわかりませんが、「気になったらやってみる、うまくいかなきゃ作り変える」。それがができるのもDIYだからこそ。
作り方から順番に書いてますが、仕上がりを見たい人はこちらでジャンプ!→モルタル天板プランターベンチ、レビュー


プランタースタンド図面


まずは図面、こんな感じです。アルファベットAっぽい脚パーツに天板を載せるだけの簡単仕様。ほんとうは天板と脚を固定したいけど、案が思いつかず。
モルタル板は目分量で作成したので、詳細は不明です。
手持ち材料と工具でやりくりしましたが、真似する人が現れても良いように残しておきます。
脚パーツ作成
図面通りのサイズにカット、ハンドサンダーにて軽く全面を研磨。組み付けます。


ここでも2×4(ツーバイフォー)定規が役立ちます。




まっすぐでも良いが、ちょっとオシャレにみえるので角度をつけてカット。角度は10℃にしました。ひと手間かけるだけで一気に素人感がなくなり、洗練されるのでオススメです。


鳥居のような、アルファベットのAの形に組み付けます。ながーい(600mm)のバークランプを買ったので、組み立てがラクになった上に、4本になったことで作業効率もアップ。



もっと早く買っておけばよかった
脚パーツ完成です。塗装はこの段階では行いませんでした。


モルタル天板
モルタルを流し込む木枠を作成。汚れても良いように廃材、端材を使いました。




水を混ぜてモルタルの素地を作ります。


ただのセメントじゃ面白くないかな?と思い、黒塗装を混ぜて黒モルタルに。


コンクリートを黒くする塗料は左官墨を購入。プロ仕様のものを使いましたが、少量でもこんなに黒くなるのかと驚きでした。乾いたあとも触ると手が黒くなるほどなので、さすが専用塗料って感じです。



業務用なので、大容量しかなく、一生かかっても使い切れん可能性アリ


なんか上手く混ざりきらず…少しシャバシャバになってしまいました。水の分量間違えたのかもしれない。日常的に作ってないから塩梅が難しいっす。
ここまでくれば、このDIYはほぼ完成です。テキストにすると早いですが、実際は数週間かけて少しずつ作業してるので、ゴールが見えるとテンションがアガります。
一晩置いて乾かせた仕上がりは、、、、、






ムラ&凸凹だらけ…やっぱり職人さんってスゴイなぁ、機会があれば再チャレンジしたい。
黒というよりはチャコールグレー。これはこれでいい感じ。
ランダムサンダーで整えたいところですが、水分が多かったせいか柔らかく、サンダーの振動でバキっと逝きそうなのでこのままで。耐水ペーパーで研磨してもいいが、大変そうなんでやらない…。
天板と脚を組み付け
天板と脚の固定方法は・・・
置くだけ!
脚Aと脚Bをつなぐ&重い天板を乗せるです






置くだけなので一瞬でできました。
コンクリートが重い&イマイチ硬さがないので強度に不安が残ります。横揺れで崩壊しそうだが、横揺れの時点で鉢も倒れるわけで、わざわざ補強をいれるか悩みどころ。
ということでひとまず完成です。
合間合間に作ってたので、一ヶ月ほどかかってしまいましたが、普通に作れば1日1〜2時間で2、3日で作れそうです
材料費はリサイクル材とストックを使ったので0円。モルタル着色塗料は4,000円しましたが、今後も使えると信じて。。。



黒やダークグレーにせず、モルタル素地のままでも十分かと
モルタル天板プランターベンチ、レビュー




プランターベンチ(スタンド?)を作って、使ったセルフレビュー。結論としては、思ってた以上に良いものが完成したな、と思ってます。
- 制作日数・・・実質2日
- 材料コスト・・・0円
- 塗料・・・お好みで


メリット&デメリット


仮説:モルタルなら吸水力があるから、鉢皿なしで陳列できるかもしれない。
という当初の目的は無事達成できました。


もちろん水切りまでは必要ですが、あとからじわ〜と出る残り水には問題なく対応します。
皿がないことで見た目も少しスッキリ。


一方、デメリットは天板の重量が重く、重量バランスと強度に不安が残ります。また、子供がぶつかって怪我しないかちょっと心配もあります。
これから使ってくうちに気がつくこともあると思うので、しばらく使い込んでみて気になることがでてきたら、またここへ追記いたします。
最後に
ミックスマテリアルのDIYは初の試みでしたが、素人っぽさが抜けていい感じです。デザイン、仕様は気に入ってます。




サイズが合わせられなかったのが、残念ポイント。脚を斜めした分、短くするのを忘れてました。
細かな改善点があるので、ディティールをもう少し詰めたいものをもう1台作ろうかと思ってます。
次は屋外(ベランダ)の整理&DIY。暑くなる前にっ!と思ってましたが、結局何も進んでおりません。
質問、感想などお気軽にコメントどうぞ!