子供部屋にするからと趣味部屋が立ち退きとなり、しかたく、リビングの押し入れを改造して書斎をDIY。わずか一畳のスペースに仕事もアソビも詰め込んでこれぞ秘密基地!
コロナによるリモートワークでは大活躍。さらにありがたいことに、こちらのDIYは日本テレビ「ZIP!」に取材&ご紹介頂きました。
足場板古材や端材を活用して図面もなくフリースタイルで作ってます、もちろん賃貸なんで原状復帰が可能な状態です。
子育てのため、これまで趣味スペースで使ってた部屋が家庭内立退きにあい、リビングの押入れへ引越しました。
賃貸マンションなので現状復帰できるよう壁に穴を開けたりせず、ベースとなる骨組みから作り、そこへ他のDIYで使った余り材料などを打ちつけて組み上げ。コツコツと半年ほどかけて作りました。
製作中にテレワークとなり、ワークスペース色を強め、いまのカタチへ。

これぞ「大人の秘密基地」
ジブンだけのスペースは半分以下に(1/4)なりましたが、このスペースが快適過ぎて、ヒマを見つけてはここに座ってます。
今もこれで完成形というわけではなく、サクラダファミリアのように思いついたらガリガリやってます。
■■■飛ばし読みガイド■■■
押入れを改造してジブンスペースをDIY

リビングにある押入れ(引き戸ではないタイプ)なら使わない時は扉をしめて隠せるかな?と思い、ここに決定。
賃貸マンションなので、現状復帰が可能なように穴をあけたりはせず、周囲に木枠をコの字型に作ってその上に板を貼り込んで壁をつくる計画です。
貼り込む板は主に他のDIYであまったものを利用。ツギハギだらけでデザイン的にイマイチですが、自分用なので問題なし。
扉は撤去してオープン状態で使ってます。
撤去した扉は退去時に元に戻せるよう押入れに保管。
足場板古材を並べてメインデスクをDIY

メインとなるデスクはウッドプロで購入した足場板古材を敷いて構成。当時は1枚1,000円くらいでしたが、今は1,375円くらいと高めに・・・DIYブームが来てるっ!
引き出しは作れないが、ちょっとした書類などを入れられるように嵩上げしてます。


この世で一番邪魔なiMacの空箱で棚作成
この世の中で一番邪魔だと思われるiMacの箱。みんなコレどうしてるん?
押入れに入ってたものは大概別の場所へ移動させれたけど、こいつだけはどうにもならず、どうしたもんかと悩んでたけど、押入れってけっこう奥行きあるので、箱を置いた状態でも十分ワークスペースを確保できることに気が付き、そのまま活かすことに。
ダンボール箱の上に板を置いて完成
ちょっと高さも余裕あったので2段に。100均で買った棚受け+足場板を使って棚作成。今の所問題なく使えてます。
これでiMac売る時も安心デス
畳を痛めたくないので床を簡単DIY

床はこれまた足場板古材を使って、なんちゃってフローリングにしてます。
打ち込んだり、貼り付けたりもできないので、裏面を養生テープで合体させその上からフロアマットをホッチキスの巨大版、ガンタッカーでバチバチ止めてゆきました。アマゾンで1,000円くらいで売ってます。

簡単ですが、強度は抜群です。
今のところガタツキもなく快適に使えてます。再利用も簡単にできるので、気に入ってます。
ラブリコで壁面に飾り棚【一畳書斎DIYシーズン2】

もともと、押入れの扉付きで使用してたが、テレワークとなり毎回扉を開けてやるのも面倒になったので、扉を外してオープンな状態へ。

ラブリコは、突っ張り棒の要領でダイヤルを回すと突っ張り力が増すので調整がしやすいので気に入ってます。
同じような商品でディアウォールがありますが、取り付け場所・天井の素材・使用用途によって使い分けてます。
今回は飾り棚+スタンディングデスクをつけるのでわりと前方に負荷がかかりやすい構造なので、ラブリコが最適かと思い、こちらをチョイス。
たいしたものは置いてません。
ここでのこだわりは黄金比のみです。
黄金比に近しいレイアウトにしておけば、素人でもなんとなくいい感じに仕上がります。

収納式スタンディングデスクを自作【一畳書斎DIYシーズン2】

営業時代はずっと涼しいとこにいて、ネットサーフィン放題で内勤いいな〜〜とか思ってたけど、今では外で仕事したいマン・・・。
テレワークになって一番キツかったのが、毎日10時間もイスに座ってること。足はだるいし、おしりが痛くなるし、いいことなし。
知り合いのデザイナーさんが「エコノミー症候群」となり、後遺症が残り、あんなに好きだった釣りに行けなくなるなど苦労してる話を聞いてるので、快適なイスであっても長時間の座り姿勢はしんどい&危険。
押入れから少しはみ出して、壁面にスタンディングデスク&収納スペースを作りました。がっつり作業の時はデスクで、チョイ作業はスタンディングデスクを使用と使い分け。
収納式なので、使わない時はフラットに。

快適だった一畳書斎がさらに快適に。やってよかったDIY。
たためるようにしたおかげで、モノを置きっぱなしにすることなく常に片付けの意識がつくようになりました。趣味である釣りやカメラなどもディスプレイし、癒し空間へ。テレワークを終えた今でもちょくちょく使います。
折りたたみのパーツはコチラを使用。アマゾンで2本セットで1,680円。
レバーを押し込んだら畳めるタイプ。
同じような商品がたくさん売られてますが、どれも似たりよったり。
画像だけ見ても素人に違いがわかるわけありません。
ズバリこの商品を選んだ理由は・・・!
ちょうど真ん中の価格帯だったので。テキトーですみませんっ
レビューを見ると、水平が〜とか強度が〜とか不安なコメントも見受けられますが、長時間使うものでもないので、これくらいで大丈夫かと。
少なくともウチは半年以上使っててまったく問題なしです。

押入れデスクは座り姿勢がしんどい、イスを新調

そもそも押入れなんで、机として使われるものでもなく、イスとの高さがアンマッチ。テレワークが始まりほどなく、肩コリや腰痛など体が悲鳴をあげだす。姿勢って本当に大事なんですね・・・。若い人は苦にならないかもですが、初老のジブンには耐えきれず、高さを変えられるイスを購入。
イスは選ばなければ数千円で手に入る代物ですがデスクワークをお考えの人はパソコンよりイスにお金をかけるほうが絶対にいいです。
一日の中でかなり長い時間使うものなので、妥協するとカラダに返ってきます。
本当は10万超える一生モノのイスを買うつもりでしたが、妻の視線が痛かったのでU10万のハーマンミラー セイルチェアにしました。

外国産なんで座り心地はどうかな?と心配でしたが、今では(慣れもあるが)めちゃくちゃ快適です。なによりもイスっぽくないビジュアルが気にいってます。
購入元はハーマンミラー正規販売店、アーロンチェアの庄文堂というショップです。同じ商品を売ってるショップはたくさんあったんですが、12年の品質保証や在庫もしっかり持たれていることから、信頼できそうなショップだと判断しました。実際、購入後はメール等で丁寧な連絡があり、安心してお取引ができました。
ちなみにカラーも黒以外にたくさんあるので、お好みでいいと思います。
今年買った中では一番いい買い物!(値段も一番ですが)

賃貸DIYの味方ディアウォールでパーテーション【一畳書斎DIYシーズン3】

テレワークがはじまってから急速に普及したZOOMなんかで家を見せるのもアレだったんと、一応仕事と家庭を区別するために、背中にパーテーションを作成しました。
2×4材とディアウォールで柱を立て、先に作っていた壁面とドッキング。

空調のことを考え、すのこ状に設計。
すのこ状にしたことで、ソファ側に段差入れ替え可能な棚を設置。飲み物をおいたり、リモコンやスマホを置いたりと我ながら良いひらめきだったなと。

壁面にモニターアームでデュエルモニター化

よりクリエイティブ作業に集中できる環境にすべく、デュエルモニターに。ピボット対応してないモニターはスペース的に置けない問題があったので、会社に持ち込んでいた私物を持ち帰り再利用。
モニターアームをアマゾンで購入。2,000円、安いっ!

選んだ理由は畳んだりできるアーム仕様だったため。あとはレビューとか読みまくって比較して決めました。安すぎす、高すぎずのミッドゾーンをチョイス。
奥に電源があるので、使わない時はたためるように考えてましたが、実際は畳んでおらず、常に出したままになっとります。ま、そんなもんですよね。

大人の秘密基地、一畳書斎DIYまとめ

率直に作ってよかった
- 居心地最高、仕事が捗る
- 趣味スペースが狭くなったことで断捨離できた
- SNSで発信したら取材などうけることができた
製作期間は数ヶ月とダラダラやりましたが、集中すれば1日、2日で作れそうです。特に難しい技術も不要。しいてあげるなら、ビスを打つ場所の下地をちゃんと設定することですかね。
今でもサクラダ・ファミリアのようにコツコツ自分用にカスタマイズ
好きなようにリフォームしたり、ぴったりの寸法で作成ができるのがDIYのいいところ。
にしてもやりたいDIYがありすぎて時間が足りません〜
今回使った工具類です
・足場板古材:https://amzn.to/3PLkJF4
・有孔ボード カラー 1/3サイズ:https://amzn.to/3kkvyPk
・ラブリコ(2×4アジャスター):https://amzn.to/3a1VHxQ
・ディアウォール:https://amzn.to/31hO9CY
・ワトコオイル(ダークウォルナット):https://amzn.to/30wUj35
・モニターアーム:https://amzn.to/3fsMgIQ
・HiKOKI(ハイコーキ) 12V コードレス ドライバードリル 充電式:https://amzn.to/310Q9Bl
【一畳書斎DIYシーズン4】オリジナル本棚とケーブルを見せない収納へ
iMac売却に伴い、プチリフォームしました。ぜひ、ご覧ください。

動画で見る「大人の秘密基地、一畳書斎をDIY」
動画が面白ければグッドボタン、チャンネル登録をお願いしマス!
質問、感想などお気軽にコメントどうぞ!
コメント一覧 (4件)
押入れの高さ問題はありますね。次に引っ越したところで是非やってみたいです。
しま様
押入れ書斎に共感いただきありがとうございます。おっしゃるとおり、イス大事です。
実際使ってみると、高さが変更できるイスじゃないと姿勢が安定せずツラかったです。
いいですね。
日常生活に一工夫!
でも、居心地が良すぎて仕事が手につかなくなりますね。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、テレワーク中は休憩多めでした!